(一) 挽 文子 教授
1)基本情報
所屬:
一橋 経営管理研究科 教授
會計研究學會 學會賞審查委員會委員長
日本管理會計學會 學會志編集委員長
日本原価計算研究學會 副會長
學位:
博士(商學)(一橋大學)
研究分野:
管理會計
2)研究業績
論文
《管理會計研究の課題》(2018)
《データにみる女性會計研究者の魅力》共著(2018)
《“原価計算基準”の再解釈とこれから》共著(2017)
《経理制度の再検討-東芝の不正會計事例からの考察-》(2017)
《醫療組織へのアメーバ経営の導入》(2017)
書籍等出版物
《日商原価計算初級テキスト》(2018)
《日本の管理會計研究》(2015)(擔當范圍:醫療の質向上と管理會計)
《管理會計の進化-日本企業にみる進化の過程-》(2007)
3)研究課題
経理部門の組織と役割に關する研究-管理會計に焦點を當てて(繼續中)
日本の女性會計研究者の現狀と課題に關する理論的?実證的研究 歷史を踏まえて(2015-2018)
醫療組織における経営管理に關する実證的研究(2013-2016)
北米進出日系企業における管理會計の進化に關する実證研究(2008-2010)
(二) 梶原 武久 教授
1)基礎情報
所屬:
神戸大學 大學院経営學研究科 経営學専攻 教授
學位:
博士(経営學)(神戸大學)
研究分野:
管理會計
2)研究業績
論文
《原価企畫実踐度と開発成果:不確実性と補完資產の役割》共著(2018)
《財務リスクとコストビヘイビア》共著(2016)
《コスト?ビヘイビアとコスト?マネジメント行動 : コスト?マネジメント行動の概念モデル》共著(2016)
《Measuring the Cost of Individual Disruptions in Multistage Manufacturing Systems》共著(2016)
書籍等出版物
《管理會計入門》共著(2016)
《戦略管理會計(體系現代會計學)》(共著)(2011)
《品質コストの管理會計》(2008)
3)研究課題
原価企畫とイノベーションの關系に關する學際的研究(繼續中)
原価企畫における原価作りこみエラーの発生メカニズムと解決方法 に關する研究(2016-2019)
原価企畫のグローカル化に關する経験的研究(2014-2018)
會計情報に対する主観的評価が意思決定にもたらす影響に關する研究(2014-2017)
日本企業のコストマネジメント行動に關する総合的研究(2013-2016)
效果的な品質コスト?マネジメントに關する総合的研究(2009-2010)
(三) 清水 孝 教授
1)基礎情報
所屬:
早稲田大學 商學學術院 大學院會計研究科 教授
日本管理會計學會 理事
日本醫療バランスト?スコアカード研究學會 理事
學位:
博士(商學)(早稲田大學)
研究課題:
管理會計
2)研究業績
論文
《予測型経営における責任の共有概念》(2017)
《わが國企業における予算管理実務改善に關する調查》(2016)
《A comparison of the KPI forecast management model of Japanese companies and the Beyond Budgeting Model》(2015)
《財務成果、顧客満足度および従業員満足度の關系性に關する検討》(2013)
書籍等出版物
《原価計算》(2017)
《Management Control Systems in Japan》(2017)
《現場で使える管理會計》(2015)
3)研究課題
わが國の観光產業のインバウンド戦略を支持する會計システムの探究(2015-2018)
サービスコンテンツの作り込みとその経済的效果の測定?評価に關する學際的研究(2011-2013)
現代の生產プロセスに適応する原価計算指針の構筑(2010-2013)
(四) 佐々木 隆志 教授
1)基本情報
所屬:
一橋大學 経営管理研究科 教授
財務會計研究學會 副會長 學會志編集委員長
日本會計研究學會 評議員
グローバル會計學會 副會長
學位:
博士(商學)(一橋大學)
研究分野:
監查論
2)研究業績
論文
《新しい會計學の考え方》(2019)
《收益認識に關する総合的検討》(2019)
《新收益認識基準が會計実務に與える影響》(2018)
《新收益認識基準に観る收益費用アプローチの実相》(2017)
《二つの損益計算思考の接合に關する一考察》(2013)
書籍等出版物
《會計學簿記入門 第14版 》(共著)(2019)
《會計學と租稅法の現狀と課題》(共著)(2019)
《會計制度の設計》(共著)(2008)
3)研究課題
ASEAN諸國の會計?監查問題:日本を含めた制度と実務の比較研究(2016-2019)
會計発生高の質に關する実證研究(2009-2011)